面接で前職の退職理由を質問された際、答え方に悩む人は多いです。面接官が退職理由を質問する理由は、入社後のミスマッチを防ぎ、仕事への姿勢や考え方を理解するためです。
私はプライム上場メーカー企業で7年以上採用業務に関わり、これまで1,000人以上の方を面接してきました。当記事では、面接での退職理由の答え方とポイントを解説します。記事を読めば、退職理由の伝え方が身に付きます。
面接官に前向きな印象を与え、採用の可能性を高めましょう。
面接で退職理由を聞かれるわけ

面接で退職理由を聞かれる理由は、以下のとおりです。
- 入社後のミスマッチを防ぐため
- 仕事への姿勢や考え方を知るため
- 同じ理由ですぐ辞められたら困るから
入社後のミスマッチを防ぐため
入社後のミスマッチを防ぐためには、企業文化や職場環境への理解が欠かせません。自分の価値観や目標に合った企業を選べば、長期的な満足が得られます。スキルや経験が企業のニーズに合致しているかの確認も有効です。
試用期間中の評価を確認し、入社後のミスマッチを防ぐと、求職者と企業の双方にとって満足度の高い関係が築けます。
仕事への姿勢や考え方を知るため
企業側は面接で、求職者の仕事への姿勢や考え方、適応力を見ています。求職者の適応力を見ることで、入社後のミスマッチを防ぐことが可能です。企業文化に合わない人材の採用は、双方にとって不利益となる可能性があります。企業が求職者の仕事への姿勢や考え方を確認する理由は、以下のとおりです。
- 長期的なキャリアビジョンとの整合性を見極めるため
- 忍耐力や問題解決能力を評価するため
- 前職での経験や学びを引き出すため
- モチベーションの源泉を理解するため
企業は、求職者が自社にどれだけ適応できるか、長期的に活躍できるか判断できます。
同じ理由ですぐ辞められたら困るから
前職と同じ理由ですぐに辞めらると困るため、面接官は退職理由を慎重に確認します。短期間での転職が続いている状況では、信頼性が疑われるからです。企業は採用コストや教育コストを考慮しており、採用した社員がすぐに辞めるとコストが無駄になります。
チームの一員としての継続性が重視され、長期的なキャリアを築ける将来性も見られています。採用後の早期退職は業務に支障をきたす可能性があるため、企業は慎重な見極めが必要です。同じ理由ですぐに辞めてしまわないかを確認した上で、採否を判断したいと考えています。
面接で退職理由を上手に答えるポイント

退職理由を面接で上手に答えるためには、いくつかのポイントを知っておくことが必要です。ポイントを押さえると、面接での退職理由の説明がスムーズになり、採用の可能性が高まります。面接で退職理由を上手に答えるポイントは、以下のとおりです。
- 退職理由で嘘をつかない
- 言わないことを決めておく
- キャリアプランと働く目標の一貫性を保つ
- 不満や愚痴ではなく状況と行動を説明する
- 前向きな姿勢と熱意を表現する
退職理由で嘘をつかない
退職理由で嘘を述べると、信頼性を損なうリスクが高いです。面接官は多くの求職者と接した経験があり、嘘も見抜きます。嘘が発覚すれば信頼関係が破綻しやすく、背景を深掘りされた際の対応も困難です。
採用された場合でも退職理由への疑念が残り、長期的に働き続ける際にはキャリアプランとの矛盾が生じる可能性もあります。退職理由は正直に伝えましょう。
言わないことを決めておく
面接で退職理由を話す際に、言わないことを事前に決めておきましょう。ネガティブな情報を避け、面接官に悪い印象を与えないためです。面接で言わない方が良い内容は、以下のとおりです。
- 前職の悪口や批判
- 他の社員の悪い行動
- 組織の内部事情や機密情報
- 給与や待遇への不満
- 明らかなキャリアの失敗や後悔
上記の内容を避けると、面接官に対してポジティブな印象を与え、転職後も良好な関係を築けます。
» 面接で緊張しない方法
キャリアプランと働く目標の一貫性を保つ
面接での退職理由を伝えるときは、キャリアプランと働く目標の一貫性を保つように情報を整理しましょう。面接官に対して自分の将来像を明確に伝え、転職の理由が単なる不満や逃避ではなく、積極的な選択であることを示せます。キャリアプランと働く目標の一貫性を保つためのポイントは、以下のとおりです。
- 自分のキャリアプランを明確にする
- 将来の目標と現職の経験がどうリンクするか説明する
- 転職理由をポジティブに表現する
- 新しい職場で得たい経験やスキルを具体的に述べる
- 退職理由が新しいキャリアプランの一部であることを強調する
キャリアプランと働く目的の一貫性をもたせると、転職の理由が明確になります。単なる不満ではなく、自己成長を目指す積極的な選択である点を理解してもらえれば、面接官に信頼感を与えられます。
不満・愚痴ではなく状況と行動を説明する

面接で退職理由を説明する際は、不満や愚痴ではなく、状況や自分が取った行動を詳しく述べましょう。状況や行動を伝えると、面接官に自分の問題解決能力と前向きな姿勢を伝えられます。職場環境が原因で体調を崩した場合に「労働環境が厳しく体調を崩しました」などと結果だけを伝えるのは避けましょう。
「労働環境が厳しく体調を崩しました。業務改善を提案しましたが、改善されず退職を決意しました。」などと説明しましょう。明確な状況や自分の行動を伝えると、面接官に前向きで責任感のある姿勢を伝えられます。状況と行動の説明を通して、信頼性と共感を得やすくなり、面接の成功につながります。
前向きな姿勢と熱意を表現する
退職理由をポジティブに伝えるために、前向きな姿勢と熱意を表現しましょう。以下のように前向きな姿勢は、面接官に好印象を与えてプラスの評価を得るための鍵となります。
- 新しい環境での成長意欲
- 経験を活かした新たな挑戦
- 会社の目標と自分のビジョンの一致
面接官に、単に現在の環境から逃げたいのではなく、新しい環境で積極的に成長したいと伝えましょう。前向きな姿勢と熱意をしっかりと伝えると、退職理由がポジティブに受け取られやすくなります。
» 面接での志望動機の伝え方を徹底解説!
【ケース別】退職理由の回答例

退職理由を回答する際には、自分のケースに合った適切な理由を示しましょう。退職理由の回答例について、以下のケース別に解説します。
- 人間関係
- 仕事が合わない・向いていない
- 体調不良
- 職種を変えたい
- 年収に不満がある
- スキルアップしたい
- 労働環境を変えたい
人間関係
同僚や上司との人間関係が問題で退職に至るケースは多いです。人間関係は、仕事のパフォーマンスや精神面にも大きな影響を与えるからです。意見の対立やコミュニケーションの不全が原因で職場の雰囲気が悪くなり、業務に支障をきたす場合があります。
職場文化に合わない場合や、自分の意見が受け入れられにくい環境では、孤立感を感じやすいです。長期間ストレスにさらされると、健康に悪影響を及ぼす場合もあります。ハラスメントを受けていたり、上司と頻繁に意見が対立したりして退職を考えるケースが見られます。
感謝や評価が得られないとモチベーションが低下し、仕事がはかどりません。人間関係が原因で仕事の継続が難しい場合は、自分の健康やキャリアを考え、前向きな解決策の選択が必要です。
仕事が合わない・向いていない
仕事が合わない・向いていない場合の退職理由は、前向きな言葉に変換します。「自分の強みやスキルを生かせる仕事を見つけるため」などの表現が適しています。現職では自分の得意な分野やスキルが十分に生かせていない場合があるからです。
自分のキャリア目標と現職の仕事内容が一致しない点を明確に述べると、前向きな姿勢をアピールできます。
» 面接での長所と短所の伝え方|効果的に伝えるコツを覚えよう!
体調不良

体調不良が理由で退職した場合は、誠実さと理解を求める姿勢が重要です。体調不良の理由は、以下のとおりです。
- 体調不良が原因で業務に支障が出たため
- 業務による身体的な負担が大きかったため
- 医師からの指示で休養が必要だったため
- 職場環境が健康に影響を与えていたため
- 体調管理を優先する必要があったため
自分の健康を大切にし、新しい環境で再スタートを切る姿勢を示しましょう。
職種を変えたい
職種を変えるために退職した場合は、以下のように伝えると効果的です。
- 新たなスキルを習得し、自分のキャリアを広げたいと考えているため
- 興味や適性から、他の職種に向いていると感じたため
- 現在の職種よりも新しい職種の方が、自分の目指すキャリアに合致しているため
- 現在の職種では達成感を感じなくなり、新たな目標を見つけたいと考えたため
新しい環境でチャレンジを求めている場合も、職種変更は有効です。別の職種で今までの経験を生かし、新たな貢献ができる場合もあります。職種変更には理由に応じた準備とスキルアップが必要です。
年収に不満がある
年収に不満がある場合、転職を検討する理由を明確にしてください。現在の年収が市場平均に比べて低いと感じるのは、労働時間や責任と報酬が見合っていないと思っているからです。他にも家族や生活費が増加したり、キャリアアップの費用が必要になったりして、収入が足りないと感じるケースもあります。
現在の職場で昇給や昇進の見込みがない場合も、転職を考えるきっかけの一つです。業務スキルや経験を生かして、より報酬の高いポジションを目指すために転職を考える場合もあります。年収に不満がある場合は、データや状況をもとに転職活動を進めることをおすすめします。より良い条件で新しい職場を見つけましょう。
スキルアップしたい

スキルアップを望む気持ちは、転職を考える大きな理由になります。スキルアップを望む理由は、以下のとおりです。
- 専門知識やスキルの幅を広げたい
- 新しい技術を学びたい
- 資格や認定を取得したい
- キャリアアップしたい
- さらなる挑戦を求めている
- 業界や職種の最新トレンドを追いかけたい
- 新たな環境で自分の能力を試したい
スキルアップを目指す転職は、キャリアをより一層充実させるためにもおすすめです。
労働環境を変えたい
労働環境を変えたい場合は、問題点を明確にしてください。問題点が明確であれば面接官に対して、対策や希望を伝えやすくなり、より良い労働環境の企業を見つけやすくなります。労働環境を変えたい場合のアピール方法は、以下のとおりです。
- ワークライフバランスの改善が希望の場合
- 現職での長時間労働や休日出勤の多さを説明し、健康や家庭生活に支障が出ている状況を伝える
- 通勤時間が長すぎる場合
- 現職での通勤時間と家庭への影響を示し、リモートワークやフレックス勤務への希望を伝える
- 職場の安全面や衛生環境に不満がある場合
- どのような問題があるのかを明確に説明し、効率的な仕事の妨げになっている状況を伝える
労働環境の問題点を明確にして自分の要望を伝えると、労働環境を大きく改善できます。
退職理由に困ったときの対処法

面接での退職理由は重要なポイントです。適切に答えましょう。退職理由で困ったときの対処法は、以下のとおりです。
- 面接対策エージェントを利用する
- 転職イベントに参加する
- 専門領域に特化した転職支援を利用する
面接対策エージェントを利用する
面接対策エージェントを利用すると、専門知識とノウハウをもつプロによるサポートが受けられ、より効果的な面接対策が可能です。個別カウンセリングで退職理由を客観的に評価し、適切な言い回しや表現方法の提案など、改善点を的確に指摘してもらえます。
模擬面接を通じて実践的なアドバイスを受けられるため、面接本番に自信をもって臨めます。最新の転職市場のトレンドや志望企業の特性、求める人物像などの情報を得ることも可能です。自分の強みや経験を最大限に引き出す方法を学び、ストレスなく面接対策を進める環境が整います。
転職イベントに参加する
転職イベントの参加は、転職活動を成功させるための重要なステップです。多くの企業が一堂に集まり、直接話を聞ける機会が得られます。転職イベントに参加するメリットは、以下のとおりです。
- 自己PRや面接練習の場になる
- リアルなフィードバックが受けられる
- 転職市場のトレンドを把握できる
- 企業のニーズを理解できる
- 他の求職者と情報交換ができる
企業のリアルな雰囲気や働き方を理解できるため、入社後のミスマッチも防げます。
専門領域に特化した転職支援を利用する
専門領域に特化した転職支援を利用すると、自分に合った求人情報を見つけやすくなります。業界や職種に特化した求人情報を提供するサービスが多いからです。専門知識をもつキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。特定の分野に特化した転職支援サービスは、自分のスキルや経験に適した求人をピンポイントで探せます。
高いマッチング精度で効率的な転職活動が可能です。専門的な面接対策や書類の添削も受けられるため、より良い条件での転職が期待できます。専門領域に特化した転職支援の利用は、転職成功の鍵となります。
まとめ

退職理由を面接で上手に答えるためには嘘をつかずに、自分自身のキャリアプランを、一貫性をもって伝えることが大切です。不満や愚痴ではなく、状況と行動を明確に説明し、前向きな姿勢と熱意を示しましょう。ポイントを押さえると、面接官に自分の信念や目標をしっかり伝えられます。
面接対策エージェントや転職イベント、専門領域に特化した転職支援の利用もおすすめです。