転職を考え始めると、「何から手をつければよいのか…」と不安になりますよね。でもご安心ください。一人で全てを進めようとせず、転職サイトや転職エージェントを上手く活用することが、転職成功への近道です。
近年、企業側でも中途採用(キャリア採用)の重要性が増していますが、限られた時間や人員の中で多くの候補者を選考する必要があります。そのため企業は転職エージェントに希望する人材像を伝え、事前に候補者を絞り込んでもらっているのが実情です。
私たち人事にとっても、エージェント経由の応募は候補者の質がある程度担保されており、効率的な採用活動が可能になるというメリットがあります。私はプライム上場メーカー企業で7年以上採用業務に携わり、これまで1,000人以上の方を面接してきました。その経験を活かし、この記事では現役人事の視点で「後悔しない転職エージェントの選び方」と「あなたの目的別におすすめできる転職エージェント5社」を具体的にご紹介します。
私も採用担当として多くのエージェントとやり取りしてきましたが、正直、担当者の質や企業との連携度には差があります。 だからこそ、皆さんが『本当に信頼できる』パートナーを見つけるお手伝いがしたいのです。まずはこの記事を読んで、自分に合った転職エージェントに登録することから始めてみましょう。
転職エージェントとは?現役人事が語る「使うべき5つの理由」

転職エージェントは、求人紹介だけでなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、企業との条件交渉、さらには転職活動全般に関するアドバイスやときに精神的な支えまでを無料で提供してくれる「転職の頼れるパートナー」です。特に初めての転職や、転職活動の進め方に不安がある方にとっては心強い存在となります。
では、なぜ人事の視点から見ても、転職エージェントの利用をおすすめするのでしょうか?具体的な理由は以下の5つです。
- 孤独になりがちな転職活動の「伴走者」になる
- 人事の目に留まる「応募書類」が作れる
- 企業の「選考ポイント」を押さえた面接対策ができる
- 入社後の「こんなはずじゃなかった…」を防ぎやすい
- 企業(人事)側にもメリットが大きい
孤独になりがちな転職活動の「伴走者」になる
転職活動は、求人検索から応募書類の作成、面接準備、そして企業との煩雑なやりとりまで、やることが多く、一人で進めていると孤独を感じやすいものです。特に初めての転職では、「これでいいのかな?」という不安が常につきまとうでしょう。
そんな時、客観的な視点で寄り添ってくれるのが転職エージェントです。自分一人では気づかない強みや改善点を教えてくれるだけでなく、活動に行き詰まった時の精神的な支えにもなります。
» 転職活動の始め方完全ガイド|内定獲得までのステップを解説
人事の目に留まる「応募書類」が作れる
応募書類(履歴書・職務経歴書)は、採用担当者があなたという人材を最初に評価する重要なツールです。書類選考では、経歴をただ並べるだけでなく、「簡潔で読みやすいか」「実績が具体的かつ分かりやすいか」「募集職種で活かせる経験・スキルが明確か」が特に重要視されます。
転職エージェントは、企業が求める人物像を理解した上で、あなたのアピールポイントが効果的に伝わるよう書類作成をサポートしてくれます。第三者の視点が入ることで、自分だけで作成するよりも、論理的で魅力的な応募書類に仕上がりやすくなります。
» 職務経歴書の書き方完全ガイドをチェック!
企業の「選考ポイント」を押さえた面接対策ができる
転職エージェントは企業と日常的にやり取りしているため、その企業が面接で重視する質問の傾向や評価ポイントを深く把握しています。過去の面接事例などの情報をもとに、効果的な受け答えをアドバイスしてくれます。
模擬面接を通じて、自分では気づけない話し方の癖や表情、回答内容の弱点などを具体的に指摘し、改善へ導いてくれます。練習を重ねることで自信がつき、本番でも落ち着いて実力を発揮しやすくなるでしょう。
» 効果的な面接練習と模擬面接のやり方【完全ガイド】
入社後の「こんなはずじゃなかった…」を防ぎやすい
転職エージェントは、求人票だけでは分からないリアルな情報を持っていることがあります。人事部門だけでなく、配属予定部署の上司やメンバーとコミュニケーションを取っているエージェントもいるため、「職場の雰囲気」「チームの構成」「部署のミッションや課題」などの内部情報を把握しているケースがあります。
こうした情報を踏まえて企業を紹介してくれるので、給与や待遇といった表面的な条件だけでなく、あなたの働き方や価値観が企業の文化(カルチャー)と本当に合うかどうかを事前にすり合わせやすく、入社後のミスマッチを未然に防げる可能性が高まります。
» 【失敗しない】ミスマッチを防ぐ転職エージェントの選び方
企業(人事)側にもメリットが大きい
私たち採用担当者から見ても、エージェント経由で紹介される応募書類は要点が整理されており、通過率も比較的高めです。企業のニーズや文化を理解したうえでマッチ度の高い人材を紹介してくれるため、ミスマッチが起きにくく非常に助かります。紹介料は発生しますが、採用活動にかかる工数や時間を考えると、質の高い採用につながる効率的な手段だと考えています。
応募者にとっても、エージェントとの面談を通じて転職の目的や自身の考えを整理でき、自己分析が深まるというメリットがあります。その結果、応募書類や面接でも自信をもって自分の考えを的確に伝えられるようになるでしょう。
» 【徹底解説】転職エージェントを使うメリットと注意点
後悔しない転職エージェントの選び方【人事が見る3つの重要ポイント】

転職エージェント選びでありがちな失敗は、「とりあえず有名だから」「大手だから安心」と安易に1社だけに登録してしまうこと。ですが、あなたに本当に「合うエージェント」は状況や目的によって異なります。人事として多くの候補者を見てきた視点から、最低限チェックすべき3つの基準をお伝えします。
- 求人の「得意分野(業界・職種・年代)」が自分に合っているか
- 担当アドバイザーの「質」と「相性」
- 「サポート内容」の充実度と質
求人の「得意分野(業界・職種・年代)」が自分に合っているか
エージェントごとに得意分野は大きく異なります。IT・Web業界に強い、営業職の求人が豊富、20代・第二新卒向け、30代以降のハイクラスに強い…など、それぞれの特徴を把握することが重要です。
特に「未経験分野への転職を目指す方」「キャリアチェンジを考えている方」「地方での転職を希望する方」などは、あなたの希望にマッチする求人を多く保有しているエージェントを選ぶことで、紹介の精度が格段に上がります。各社の公式サイトで「得意分野」や「主要取扱職種」を確認しましょう。
担当アドバイザーの「質」と「相性」
転職はときに孤独で不安です。その中で二人三脚で伴走してくれるキャリアアドバイザー(またはコンサルタント)が、「信頼できるか」「親身に話を聞いてくれるか」「あなたのキャリアプランを理解しようとしてくれるか」は非常に重要です。
私の経験上、アドバイザーとの相性が良い方は、前向きに活動が進み、結果として内定獲得率も高くなる傾向があります。逆に、少しでも違和感を覚えながら無理して関係を続けると、紹介される求人にも不信感を抱き、モチベーションが下がってしまうケースが多いです。
もし「合わないな」と感じたら、担当者の変更は遠慮なく申し出て大丈夫です。多くのエージェントで変更は可能ですし、企業側(人事)も「担当変更=悪いこと」とは全く思いません。あなたの転職成功のためには、むしろ正しい選択と言えます。
» 「担当者と合わない…」と感じた時の具体的な対処法と変更依頼の伝え方
「サポート内容」の充実度と質
「転職支援」と一口に言っても、エージェントごとにサポートの質と範囲は大きく異なります。例えば、書類添削の丁寧さ、面接対策の手厚さ、企業との交渉代行レベル、そして紹介される非公開求人の質や量などは様々です。
登録前にこれらの点をしっかり比較検討することが大切です。「ただ求人を紹介するだけ」のエージェントではなく、「あなたの市場価値を高め、内定獲得まで戦略的に伴走してくれる」、そんな頼れるパートナーを見極める視点が、後悔しない転職の鍵になります。
目的別|おすすめ転職エージェント厳選5選【比較表付き】

転職エージェントは「どこも同じ」ではありません。あなたの年代やキャリアプラン、目指す業界・職種に合わせて、選ぶべきサービスは変わります。ここからは、現役人事の視点も踏まえ、あなたの目的に合わせて活用できるおすすめエージェントを5社ご紹介します。
それぞれに強みがあるので、まずは気になった2〜3社に登録して、実際に面談を受けてみて比較検討するのがおすすめです。
転職エージェント比較表(2025年版)
エージェント名 | 得意な対象年代 | 推定求人数 | 得意分野 | サポート特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|---|
リクルート エージェント | 20〜50代 | 約80万件 | 幅広い業界・幅広い業界職種 | 圧倒的な求人数、充実した面接対策、非公開求人多数 | とにかく多くの求人を見たい 大手ならではの安心感が欲しい |
マイナビ エージェント | 20〜30代 | 約7万件 | IT・Web、営業、金融、メーカー、医療 | 丁寧な書類添削・面接対策、親身なサポート | 初めての転職で不安 じっくり相談したい |
doda (パーソルキャリア) | 20〜30代 | 約20万件 | 幅広い業界・幅広い業界職種 | サイト機能併用可、キャリア診断ツール | 自分のペースで進めたい 効率的に情報収集したい |
パソナキャリア | 30〜40代 | 約5万件 | 女性、管理部門、メーカー、ライフ重視 | 丁寧なヒアリング、質の高いサポートに定評 | ワークライフバランス重視 女性特有の悩みも相談したい |
JACリクルートメント | 30代〜50代 | 約2万件 | ハイクラス、管理職、専門職、外資系 | 企業担当兼任、質の高い求人提案力 | 年収UP・キャリアアップ目標 専門性を活かしたい |
リクルートエージェント|業界No.1の求人数!迷ったらまず登録
- 国内最大級の求人数(質・量ともに豊富な非公開求人も多数)
- 各業界・職種に精通した実績豊富なアドバイザーが多数在籍
- 全国47都道府県をカバー、地方求人も充実
こんな人におすすめ
- 転職の軸がまだ定まっていない
- 幅広い選択肢の中から自分に合う求人を見つけたい
- スピーディーに転職活動を進めたい
圧倒的な求人数を誇るため、他のエージェントでは出会えない、あなたにぴったりの求人が見つかる可能性が格段に高まります。 選択肢が多いことは、後悔しない転職への第一歩です。
» 公式サイトで無料登録して非公開求人を見る
マイナビエージェント|20代・第二新卒の転職に強い味方
- 若手層(特に20代〜30代前半)へのサポートが手厚い
- 初めての転職でも安心できる丁寧な書類作成・面接対策に定評あり
- 中小〜大手まで幅広い企業の求人、特に首都圏・関西圏に強み
こんな人におすすめ
- 初めての転職で何から始めればいいか分からない
- 自分の強みやアピールポイントを一緒に見つけてほしい
- 親身になって相談に乗ってほしい
特に初めての転職や第二新卒の方は、何から手をつければ良いか分からない不安が大きいですよね。マイナビエージェントなら、あなたの強みを引き出す書類添削や、自信がつくまで何度でも付き合ってくれる面接対策で、安心して転職活動を進められます。
» 公式サイトで無料相談を予約する
doda(パーソルキャリア)|転職サイトとしても使えるハイブリッド型
- 国内最大級の転職サイト「doda」と連携、エージェントサービスと求人検索を併用可能
- キャリアタイプ診断や年収査定など、自己分析に役立つ支援コンテンツが豊富
- ITエンジニアから営業、企画、事務系まで幅広い業界・職種に対応
こんな人におすすめ
- アドバイザーからの紹介だけでなく、自分でも積極的に求人を探したい
- マイペースに転職活動を進めたい
- 客観的な自己分析ツールも活用したい
エージェントからの紹介を待つだけでなく、自分でも積極的に求人を探したい、という主体的なあなたにぴったり。豊富な診断ツールで客観的に自分の適性や市場価値を知ることもでき、納得感のある転職活動が可能です
» キャリア診断も試せる!doda公式サイトはこちら
パソナキャリア|女性のキャリア支援と丁寧なサポートに定評
- 女性の活躍支援に力を入れており、育児・介護などライフイベントへの理解が深い
- 一人ひとりの価値観に寄り添う丁寧なヒアリングと長期的なキャリアサポートが好評
- オリコン顧客満足度調査® 転職エージェント部門で長年上位評価
こんな人におすすめ
- 家庭やプライベートと両立できる柔軟な働き方がしたい
- キャリアについてじっくり相談しながら進めたい
- ホスピタリティの高いサポートを受けたい
『仕事は続けたいけど、家庭との両立が…』そんな女性ならではの悩みにも親身に寄り添ってくれるのがパソナキャリア。あなたのライフプランに合わせた働き方を実現できる求人を、粘り強く探してくれます。
» 女性の転職に強い!パソナキャリア公式サイトへ
JACリクルートメント|ハイクラス・管理職・専門職転職ならココ
- 年収600万円以上のハイクラス・ミドルクラス求人、外資系企業、管理職ポジションが豊富
- 両面型(コンサルタントが企業と求職者の両方を担当)でミスマッチが少ない
- 専門分野に特化したコンサルタントによる質の高い提案力・的確なマッチング精度に定評
こんな人におすすめ
- 年収アップ・キャリアアップを明確に目指したい
- マネジメント経験や高度な専門スキルを活かしたい
- 外資系企業への転職を考えている
『今のスキルを活かして、もっと待遇の良い環境へ』そんな明確なキャリアアップを目指すあなたの期待に応えるのがJACリクルートメント。専門分野に特化した質の高い求人で、あなたの市場価値を最大限に高める転職をサポートします。
» 年収UPを目指すなら!JAC公式サイトで無料登録
失敗しない転職エージェント活用法|よくある質問Q&A
まとめ|最適なパートナーを見つけ、転職成功へ!まずは2〜3社登録から

転職は、あなたのキャリアにとって重要なターニングポイントです。情報収集も大切ですが、それ以上に「誰に相談し、どう進めるか」が、納得のいく結果を得るための鍵を握っていると、人事の立場からも強く感じます。
転職エージェントは、単に求人を紹介してくれる存在ではありません。キャリアの棚卸しから自己分析のサポート、応募書類の添削、企業ごとの面接対策、そしてデリケートな年収交渉まで、転職プロセス全体を力強くサポートしてくれる、まさに「頼れる伴走者」です。
ただし、あなたにとって「完璧な」エージェントが最初から一つに決まっているわけではありません。 最初から1社に絞り込むのではなく、まずは気になる2〜3社に登録し、実際にキャリアアドバイザーと話してみることを強くおすすめします。
複数登録するメリット
- 担当者との相性を比較できる
➡「この人とは話しにくいな…」というミスマッチを防げる - 紹介される求人の幅が広がる
➡各社で得意分野や非公開求人が異なり、思わぬチャンスに出会える - 多角的なアドバイスをもらえる
➡客観的な視点やセカンドオピニオンで視野が広がる
一見、手間がかかるように感じるかもしれませんが、比較検討するこが結果的にあなたにとって最良のパートナーを見つけることに繫がります。
ぜひ、実際にいくつかのアドバイザーと話してみて、サポート内容やご自身との相性を直接感じてみてください。そして、「この人になら安心して任せられる!」と心から思えるパートナーを見つけましょう。もし今、転職に迷いや不安を感じているなら、難しく考えすぎず、まずは最初の一歩を踏み出すことが大切です。
気になるエージェントへの「無料登録」から、気軽に試してみませんか? きっと、そこから新しい道が開けてくるはずです。あなたのキャリアが、より一層輝くものになることを心から応援しています。
» 転職活動の始め方から内定まで:全体の流れと進め方を確認する
» 自分に合う仕事を見つける第一歩:効果的な自己分析のやり方
» 人事が「会いたい」と思う!職務経歴書の書き方【見本付き】
» 【面接対策の決定版】よく聞かれる質問と回答例・準備ガイド
» 改めて確認!転職エージェントのメリット・デメリット総まとめ